豪州・インド研究者招へいプログラム Seed Funding for Japan, Australia & India Trilateral Collaboration -Invitation for the Kyoto Roundtable- November 25-27, 2025

概要
京都大学 総合研究推進本部(次世代研究者戦略育成拠点)は、日本、オーストラリア、インドの学者間の共同研究を促進することを目的とした1週間のプログラムを主催いたします。この取り組みは、インド太平洋地域におけるこれらの国々の間で相乗効果のあるパートナーシップを構築し、継続的な学術活動を促進することを目指しています。
資金援助には、京都での1週間の滞在費(京都ラウンドテーブル「日本・オーストラリア・インド三カ国学術対話」への参加を含む)、国際航空券、および出版支援が含まれます。このプログラムは、日本の文部科学省の支援を受けて実施されます。 現在、3カ国またはそのうちの2カ国で協力関係の構築に取り組んでいる研究グループは、この機会を活用して対面ワークショップを開催いただけます。この機会に奮ってご応募ください。
目的
グローバルな移動の加速と物流の相互依存の高まりにより、価値観の違いに根ざした社会的な分断や緊張が進行し、科学技術外交に積極的に取り組む研究者の重要性がますます高まっています。これには、研究者の専門知識を活用するだけでなく、特定の分野における国際的な専門家コミュニティとしての学術ネットワークを戦略的に活用することも含まれます。
本取組は、こうした急速な変化に対応し、異文化間・機関間の連携を通じて、「国際協力があたりまえ」となるような将来へと近づくことを目的としています。主な目標は、既存のパラダイムを超えた革新的なアイデアによって、新たな価値を創出することです。これは、将来世代がより良い生活を送れるよう、グローバルな学術連携を推進するという、より広範な目標とも一致しています。
応募資格
申請は、京都大学のPI 1名、オーストラリアの機関のPI 1名、および/またはインドの機関のPI 1名によって主導されなければなりません。PIは、申請手続き中および日本滞在期間中、所属機関の教職員(特別任用教職員またはプロジェクト教職員を含む)である必要があります。
本プログラムは、以下の社会的影響に関連する分野の研究グループを対象としています。2
- グローバルな地政学的問題と国際関係
- 人間の健康におけるイノベーション
- サイバーフィジカルシステムとポストヒューマン
1 申請者が京都大学またはオーストラリアまたはインドの機関に所属する新たなパートナーを探す必要がある場合、主催者は適切なパートナーの選定に関する相談を歓迎します。
お問い合わせ先:info-l-insight [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
2 ファイル[1_Background_AIJ_Roundtable.pdf](※英語のみ)の各項目の定義をご参照ください。
支援内容
資金の適用範囲:
- 京都での最大1週間の滞在費
2025年11月25日から27日まで開催される「京都ラウンドテーブル:日本・オーストラリア・インド三カ国学術対話」への参加費を含む - 国際航空券
※オーストラリアのニューサウスウェールズ大学(UNSW)の研究者は、UNSWから旅費支援を受けます。詳細については、該当するUNSWの担当者に直接お問い合わせください。
※研究者の日本訪問後、共同研究が順調に進展した場合、条件を満たすことにより出版費用の支援が利用可能です。詳細は「フォローアップ支援」をご参照ください。
申請方法
本プログラムにおける交流の資金援助には、主催者への申請書の提出が必要です。
- オンライン申請フォーム(Google Form)に必要事項を記入して登録してください:
代表者および共同申請者の氏名、所属機関、役職、および日本・オーストラリア週間中に京都で開催されるワークショップの仮タイトル。
URL: https://forms.gle/61dBjPWrf8zVDMy38 - オンライン登録完了後、申請書(2_form Wordファイル ※英語のみ)を記入してください。
申請書は3ページ以内にまとめ、以下の項目を含める必要があります:- 三カ国連携を通じて推進する研究テーマと展望。
- 申請者グループの代表者については、研究テーマの実現可能性を説明する説明文(例:関連する研究成果など)を提出してください。
- 申請グループにおける協力の背景(研究発表に限らず、博士号交換やポスドク経験を含む共有された教育・研究コミュニティの経験など)
- 応募締切日(「スケジュール」に記載)までに、完成したWord形式の応募書類を以下のアドレスにメールで送信してください: info-l-insight [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
関連ファイル ※英語のみ
スケジュール
オンライン登録締切 | 9月15日(月) URL: https://forms.gle/61dBjPWrf8zVDMy38 |
応募締切 | 9月29日(月) 申請書: 2_form Wordファイル |
結果連絡 | 10月上旬 |
京都ラウンドテーブル: 日本、オーストラリア、インドの三カ国学術対話 | 11月25日(火)から27日(木) 京都での宿泊施設は、上記日程を含む最大1週間の滞在分について、採択者向けに手配されます。 |
評価基準
- 協力者の補完性:新たなまたは新興の協力関係がもたらす付加価値は何か。複数の協力関係により申請グループメンバー相互の関心領域と強みはどのように組み合わされるか。申請グループの活動に期待される利益は何か。
- 今後の協働可能性:ワークショップ/ラウンドテーブルが継続的な協働を促進する可能性はどの程度あるか。
フォローアップ支援
2027年2月1日までに出版が完了した場合、研究グループの研究成果の出版費用について、50万円を上限として資金支援を行います。
謝辞の記載は、「本研究は、文部科学省「グローバルな視野を持つ次世代のリーダー育成プログラム(L-INSIGHT)」の助成を受けて実施されました」としてください。
採択者の予算は、京都大学規程に従って執行されます。
参考
京都での1週間滞在モデル
11月24日(月) | 大阪到着、日本の祝日 |
11月25日(火) | 京都大学で協力者との会議とワークショップ – 1 |
11月26日(水) | 京都大学で協力者との会議とワークショップ – 2 京都ラウンドテーブルの準備 |
11月27日(木) | 京都ラウンドテーブル 9:00 – 9:30 コーヒーサービスと自己紹介 9:30 – 12:30 三カ国研究グループによる発表(各グループ30分): ・応募者の新興協力分野における関心と強み ・活動による応募者グループへの期待される利益 ・活動の見通し 12:30 – 14:00 昼食 14:00 – 17:00 ディスカッション* 「日本・オーストラリア・インドの協力における共通点とは?」 「グループ間の協力促進のためにどのような取り組みが可能か?」 |
11月28日(金) | グループ間研究者交流 |
11月29日(土) | 京都の紅葉狩り |
11月30日(日) | 大阪出発 |
*三国間の協力の共通点に関する連載記事を掲載する予定です
ウェブサイト
https://www.l-insight.kyoto-u.ac.jp/en/event/20250210-14_iaj-week/